about大和大学について
命の誕生の瞬間に立ち会う助産師の仕事に憧れ、大和大学に入学し看護師と助産師のW 資格を取得しました。現在、関西医科大学附属病院の産婦人科で分娩介助などを中心に担当しています。大学時代の実習では、知識不足やコミュニケーションの難しさにぶつかりながら、患者さんとの接し方や臨床での技術を学びました。今、現場で働く中で責任感はさらに増しています。様々な症例の患者さんを担当し、試行錯誤しながら訓練し、効果があったときにはやりがいを感じています。
1年次から国家試験対策ができたこと。そして、理学療法士や作業療法士などの医療職種をめざす人とともに学べたこと。様々な方向からの視点が培われたため、現在、チーム医療を柔軟に捉えることができています。
勉強するうえで、素晴らしい環境でした。興味のある分野を掘り下げて学ぶことができ、サポートしてくださる教授陣に出会うことができました。とても熱心な指導をしていただき、本当に感謝しています。
オープンキャンパスでの話を聞き、入学することを決意しました。現在、滋賀医科大学医学部附属病院で作業療法士としてたくさんの患者さんとふれあう毎日を過ごしています。大学時代の実習では、作業療法士としての物事の見方を学び、患者さんが求めていることに気づく洞察力が培われました。医療現場で働く中で、患者さんの機能回復に対しての責任感がどんどん増しています。「この人が担当なら安心」と思ってもらえるよう、さらに邁進していきます。
1期生として入学し、学びや学生生活の一つひとつを深く考えて選んでいかなくてはいけませんでした。そのおかげで、物事を深く考える習慣が身につき、仕事でも落ち着いた判断ができています。
患者さんが笑顔を向けてくれたときや、退院時に感謝の言葉をいただいたときに、やりがいを感じます。今後も作業療法士としての責任を忘れず、患者さん一人ひとりと信頼関係を培っていきたいです。
大和大学の教育体制に惹かれて入学しました。現在、大阪赤十字病院で語聴覚士として患者さんのリハビリを担当しているます。大学時代の実習では、知識不足やコミュニケーションの難しさにぶつかりながら、患者さんとの接し方や臨床での技術を学びました。今、現場で働く中で責任感はさらに増しています。様々な症例の患者さんを担当し、試行錯誤しながら訓練し、効果があったときにはやりがいを感じています。
医療現場出身の教授が多く、医療人としての臨床現場での振る舞い方や、患者さんへの対応方法等を教えていただいたこと。医療に携わる者としての心構えができたと思います。
まだ経験が浅いため、大学で学んだことのない症例の患者さんを担当することもあります。様々な患者さんと接して、1つでも多くの知識と技術を身につけ、より良いリハビリを行っていけるよう努力を重ねていきます。
高校時代に理学療法士という職業に魅力を感じ、新設の大学で挑戦したいという気持ちから大和大学へ。現在は岸和田市のリハビリテーション専門病院で日々奮闘中です。理学療法士として働き始めて、患者さんを深く理解する重要さを感じています。難しいと感じることもありますが、患者さんとしっかり向き合い、経験を積んでいきたいです。また、より良いリハビリを提供するため、理学療法学の研究も行い、いずれは後輩育成にも尽力していきたいです
1期生で先輩がおらず、国家試験の勉強方法や実習への取り組み方も最初は試行錯誤でした。そのおかげで、自分たちで解決する能力が養われました。自発的な取り組みから培われた責任感や負けん気は、仕事にも活きています。
寝たきりだった患者さんが杖で歩けるようになったとき、ご家族が涙して喜ばれたことがあります。不安を抱く患者さんとご家族にリハビリを通して希望を届けることができる仕事であると改めて思い、やりがいを感じました。